2022年3月6日日曜日
時間感覚
やっぱり、近代以降の日本人て、本来は西洋の、ユダヤ教的な、最後の審判というゴールがあって、そこに向かって全力疾走するっていう時間観念に囚われてる気がする。
原武史先生が、日本への近代的な時間観念の導入として指摘するように、明治天皇がご覧になる前で、軍事演習を行う、ということも、三浦雅士さんによれば、軍隊というのが、均質な時間、均質な身体、そしてそれを支える大量生産であることを考えれば、均質な時間観念というのは、戦争であり、それを支える資本主義が要請するところでもあっただろう。
「三四郎」で、体育会でストップウォッチで時間を測る野々宮さんを、主人公が嫌悪する場面があるけど、なるほど、近代批判だな。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
思秋期
ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿