2022年3月9日水曜日
ベネディクト・アンダーソン「想像の共同体」軽くまとめ
仏教、キリスト教、あるいはイスラムが、数十ものさまざまの社会構成体において数千年にわたって生き続けてきたこと、このことは、これらの宗教が、病い、不具、悲しみ、老い、死といった人間の苦しみの圧倒的重荷に対し、想像力に満ちた応答を行ってきたことを証明している。(p.33)
マルクス主義をふくめおよそすべての進化論/進歩主義的思考様式の大きな弱点は、そういった問いに対し苛立たしい沈黙でしか答えないことにある。同時に、宗教思想は、さまざまのやり方で、一般的には運命性を連続性(業、原罪など)へと転化することで、不死をもあいまいに暗示する。こうして宗教思想は、死者とこれから生まれてくる者との連鎖、すなわち再生の神秘に関係する。(p.33)
なによりもまず西欧において、一八世紀がナショナリズムの夜明けであるばかりか、宗教的思考様式の黄昏でもあったからである。この啓蒙主義の時代、合理主義的世俗主義の世紀は、それとともに、独自の近代の暗黒をももたらした。宗教信仰は退潮しても、その信仰がそれまで幾分なりとも鎮めてきた苦しみは消えはしなかった。(p34)
そこで要請されたのは、運命性を連続性へ、偶然を有意味なものへと、世俗的に変換することであった。(p.34)
国民の観念ほどこの目的に適したものはなかったし、いまもない。(p.34)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
彼岸過迄
私が漱石の小説のなかで、一番読みやすいというか、想像力を掻き立てられるのが、「彼岸過迄」なのですが、あれは、近代資本主義的「都市」の誕生を裏付けるものだと思うのです。 内田隆三先生が「生きられる社会」(新書館)で述べていますが、 「社会という『過剰』な存在を生みだすために、個...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿