2022年3月7日月曜日
一般意志?
山岡先生が、具体的な一般意志なんてもんが存在するはずがない、と言ってたけど、確かに、抽象レベルで一般意志が存在するとしても、具体的レベルではあるテーマに関して利害が対立するのが当たり前なんだから、具体的レベルの一般意志なんてもんが成り立つはずがない。
ひと昔まえは、族議員という言葉が否定的な意味で使われたけど、ある社会的団体の利益の代弁者でない代議士というものが、果たして存在するんだろうか?
国民の声を代表すると言えば聞こえはいいが、それだって抽象レベルでのあるグループの希望だろうし、それを超えた国民一般の意志を体現します、なんてのは傲慢でしかないだろう。
そうであるならば、政治家の使命とはなんなのか?
時に自分の支持母体の代弁者でありながら、時には国家全体の利益を考えられる人間だということか?
確かに、具体的なレベルでの一般意志というものがありうるはずはないんだが、国家全体の利益を考えられる為には、抽象レベルでの一般意志というものを否定し尽くすことは出来ないように思われる。
そうでなければ、国家としての連帯などは成り立ち得ないからだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿