2022年3月4日金曜日

言説としての「グローバリゼーション」の賞味期限

2000年代から20年ほど続いた、アメリカ一強の時代が、中国・ロシアの台頭によって崩されると、アメリカのヘゲモニーの時代の下で語られた、(日本における)「グローバリゼーション論」は、語られる価値を喪ってしまったのではないか。 つまり、いくら自分が独りイキんで、グローバリゼーションガーと語っても、せいぜい昔話でしかないわけだが、昔話の限りでは、語られる価値があるかもしれない。 ミネルバの梟は夕暮れに飛び立つって言葉もあるしね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

回顧録 (再掲)

今はたぶん だいぶ 違うんだろうが、自分が入った頃の武蔵は、権威主義的な 空気がまだ 漂っていた。 もちろん、学問的な、という意味だが。 しかし、その埃っぽさが、自分には耐えられないくらい 窮屈で 仕方がなかった。 武蔵は、学問の自由とか言いながら、肝心なことは教えてくれないし、...