2022年3月7日月曜日

自由からの逃走

ナチズムと信奉者の関係は、ある種のSM関係だったと言えるかもしれない。 ドイツにおいては、割とプロテスタントが多いが、フロムによれば、プロテスタンティズムそのものが、究極の自己否定という意味でマゾヒズム的らしい。確かそんな風に書いてあった。よくわからん。 ナチズムも、下層中間階級がプライドをズタズタにされ、マゾヒズム的プロテスタンティズムと相俟って、サディスティックなナチズムと、相互補完関係、すなわちSM的関係にあったのではないか。 日本においても、このまま経済が停滞すれば、例えば排外主義や、障碍者蔑視に象徴されるような、サディスティックな性質を持った政党が、マゾヒズム的国民と結びついて、政治的な全体主義体制が生まれる可能性があるかもしれない。 そういう意味で、津久井やまゆり園の事件や、杉田水脈議員の発言のような、マッチョな傾向は、危険である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)

  日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言  I. はじめに 本レポートの目的と構成  本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...