2022年3月4日金曜日

鎌倉時代と貨幣経済

鎌倉幕府の後半になってくると、貨幣経済が浸透して、土地がカネで取り引きされるようになったとか。 南宋が元に滅ぼされると、大量の宋銭(銅銭)が日本に流入したって話だしね。 江戸時代も、意外と土地をカネで売買することはあって、流動的だった、という話はどっかで聞いた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

教養のヘーゲル (再掲)

ヘーゲルが、国家と (市民)社会とを 区別して捉えたことが、 国家論の歴史において 画期的な意味を持つことである ということは すでに指摘した通りである。 その 国家と社会の分離の理由として、 ヘーゲルは、 市民社会には、 国家のはたすような 真の普遍を...