2022年3月6日日曜日
ナニワ金融道
中小企業の経営者で、今日中に300万円どうしても必要ていうオジサンが、主人公のサラ金から、カネ借りるんだけど、主人公の先輩が、300万円から1万円抜き取って渡して、オジサンのほうは、数えてる余裕もないから、おおきにとか言って去ってくんだけど、その先輩と主人公が、オジサンに299万円渡す前に、1万円で豪華なランチ食べる、ていう描写があって、299万円と1万円じゃ全く違うはずなのに、大金を受け取る側はカツカツで、1万円で豪華なランチを食べる側は余裕、という対比が、印象的だな、と。
でも、それがカネを貸すっていうことの本質なのかもね。
カネ借りた側のオジサンが、夜逃げでもしたら、貸す側からすれば、大金を失うわけだからね。
よく、日本は、借金大国だけど、ほとんど日本国内で調達してるから大丈夫、ていう論があるけど、既に、一人当たり、900万円近いカネを、政府に「貸してる」んだからね?政府から借りてるんじゃないんだよ?
政府が、ごめん、国民から借りたカネ返せないわ、てなったらどうなるか、てことを、少しは考えてみようね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿