2022年3月6日日曜日

ナニワ金融道

中小企業の経営者で、今日中に300万円どうしても必要ていうオジサンが、主人公のサラ金から、カネ借りるんだけど、主人公の先輩が、300万円から1万円抜き取って渡して、オジサンのほうは、数えてる余裕もないから、おおきにとか言って去ってくんだけど、その先輩と主人公が、オジサンに299万円渡す前に、1万円で豪華なランチ食べる、ていう描写があって、299万円と1万円じゃ全く違うはずなのに、大金を受け取る側はカツカツで、1万円で豪華なランチを食べる側は余裕、という対比が、印象的だな、と。 でも、それがカネを貸すっていうことの本質なのかもね。 カネ借りた側のオジサンが、夜逃げでもしたら、貸す側からすれば、大金を失うわけだからね。 よく、日本は、借金大国だけど、ほとんど日本国内で調達してるから大丈夫、ていう論があるけど、既に、一人当たり、900万円近いカネを、政府に「貸してる」んだからね?政府から借りてるんじゃないんだよ? 政府が、ごめん、国民から借りたカネ返せないわ、てなったらどうなるか、てことを、少しは考えてみようね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

まだマシなレポートネタ

近代化・文明化の過程で社会的に周辺化された人々の意識は、社会秩序からの抑圧により、深層意識に抑圧された負のエネルギーを蓄積する。このエネルギーは、社会の矛盾や不正義に対して、時には世界を根底から覆しかねないほどの潜在的な力を秘めている。 社会的に周辺化された人々とは、具体的には、...