2022年3月7日月曜日

医者と経済学

医者という職業を少し経済学的に考えると、価格は診療報酬として決まっていて、あとは点数稼ぐだけ、しかも、病床数も事実上制限されている、そのうえ、医者の数自体が抑制されている、つまり、供給量が限られている。 つまり、価格も支配してるし、供給量も抑制してる。 これはもう完全に供給側にとって圧倒的に有利だよ。 ニュースでやってたけど、東京都が、1日60回ワクチン打った医療機関に、17万5000円支給するとか言ってたけど、1日60回ワクチン注射するだけで17万円もらえるって、今どきどういう金銭感覚してんだろ? まあ、そんだけ貰えれば、喜んでワクチン打つかも知れないけど。

0 件のコメント:

コメントを投稿

元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)

  日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言  I. はじめに 本レポートの目的と構成  本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...