2022年3月4日金曜日

中立命題

財政支出を課税により現在決済しようと,国債を発行して将来に決済を延期しようと,国民の経済厚生に変化はないという命題。いま人口が変化せず,すべての国民に同額の所得税の減税をするとともに,減税分と同額の国債を新規に発行するケースを考えよう。この経済では,国民の保有する国債という資産の価値と,国債償還のための費用とは同率で増加するために,国民の消費の時系列は影響を受けない。リカード(D. Ricardo)が主張し,近年,バロー(R. J. Barro)ら合理的期待学派によって,公債の中立命題として再定式化されたもの。 有斐閣経済辞典第4版 上の中立命題が示唆することは、長い目で見れば、ケインズ経済学的な財政出動は、意味がない、ということになる。もっとも、ケインズ自身が、そんな長い目で見たら、我々はみんな死んでいる、と反駁したわけであるが。とはいえ、確かに、戦後の日本が財政赤字を垂れ流し続けた結果がこの有り様だから、中立命題のいうことも、もっともなことだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブレイクスルーヽ(^o^)丿

英語に自信がもてる ようになったことと 無関係ではないと 思うが、 韓国語能力試験 中級 聞き取り 対策 問題集、 急に よく 理解できるようになった。 もちろん、 一言一句ぜんぶ わかる、というわけではないが、 ちゃんと ボキャブラリーを増やした...