2022年3月4日金曜日
財政ファイナンスの危険性
そうすると、中央銀行が国債を買い取るのを止めさせればいい、ということになりますが、なかなかそうはいきません。
国民は、痛みを感じないし、低金利で借金できるし、往々にして好景気を伴うので、いいぞ、もっとやれ!という状態になります。
しかも、それを煽るデマゴーグが往々にして現れます。
そもそも、政府はモラルハザードを起こしています。仮に良心的な首相が政権を握ったとしても、財源が足りないので、赤字国債に頼らざるを得ず、本来あるべき価格からは明らかな高値で国債を買ってくれる中央銀行に、赤字国債を買ってもらう以外に、資金を調達する手段がありません。
21世紀の日本ですら、そうです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
世界史の中の中国文明@さいたま (再掲)
シルクロードの中国で 南北朝対峙の状況から 隋による統一へと 向かっている過程で、 西方でも 大きな動きが現れる。 東ローマは ササン朝を 介在させずに、 シルクロードの利権(特に中国商品) を 掌握するために、 内陸・海洋の バイパスルートの開拓を企図。 ◎内陸ルート→ 当時...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿