2022年3月6日日曜日

インタゲと財政ファイナンス

財政ファイナンスは、国が財政破綻する一番典型的なパターンだけど、日本も、インタゲの美名の下で、明らかに財政ファイナンスしてるのに、マスコミが報道しなさすぎ。 政府がいくら赤字国債発行しても、日銀が国債を買い取ってくれるうちは、国民が痛みを感じないから、大丈夫だと思っちゃうのが、一番厄介なところ。 パンピーでもヤバイと思う頃には、もう手遅れ。 だから、中央銀行が国債を引き受けるのは禁じられてるし、そもそも赤字国債を発行すること自体が、法律で禁止されてるのに、なし崩しで常態化している。 だからこそ、マスコミは、国民に、最低限の金融知識をこれでもか、というばかりに教え込まなければいけないのに、全然やってない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)

  日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言  I. はじめに 本レポートの目的と構成  本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...