2022年3月14日月曜日
知る権利
知る権利ってんは、単に芸能人や政治家のゴシップを週刊誌が垂れ流すのを正当化する理屈だと思っていたが、そんなレベルのもんじゃないね。今回のロシアによるウクライナ侵攻も、ロシア国内では、厳しく言論統制が敷かれて、市民は正確な情報にアクセスできないと言われている。正しい情報がなければ、発信のしようがない。つまり、知る権利が保障されていなければ、人権のなかでも代表格の、表現の自由が、著しく制限されているのと同じだ。しかし、これはロシアや中国に限った話ではない。日本のテレビ業界は、ロシア悪者一辺倒で、ひたすら対露強硬論を演出しているが、極東のサハリン経由のロシア産天然ガスの権益も、日本にとっては貴重なエネルギー源だということは、忘れがちだ。欧米の資本が対露制裁でサハリンの天然ガス権益から撤退するなか、日本は難しい対応を迫られている。一方では、サハリン経由の天然ガスは貴重な権益であるが、対露制裁の国際協調からの逸脱として欧米から非難を浴びる虞も否定できない。こういうジレンマこそ、真に現実的な政治的問題だと言える。単純に白黒で割り切れるケースばかりとは限らない。そういう情報を確実に受け取れてこそ、我々は政治の問題を判断できる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿