2022年3月7日月曜日
純粋理性批判 熊野純彦訳
とりあえず100ページ読んだ。
空間と時間について論じてる箇所だけど、要するに、現存在が感じられる限りのものだ、てことかな?粗っぽく言えば。
原武史先生が、空間政治学を提唱してて、明治政府は天皇の行幸による時間と空間の支配を通じて日本を近代化した、と論じてた気がする。
そうすると、夏目漱石の三四郎で、野々宮さんが、運動会でタイムウォッチで正確な時間を計ろうとすることにたいする主人公の嫌悪感が描かれているわけだけど、漱石は、そこに近代化への反発を感じていたのかも知れない。
三浦雅士さんによれば、運動会という催し自体が、戦争を前提とした国民の均一化という意味で、また近代化の一様相なわけであるが。
それはともかく、漱石の「それから」における百合の中への自己理性の全的放擲の試みも、やはり理性の精神に対する暴力的支配からの逃走であるとの解釈も、あり得る。
それはやはり、ナチズムを経験したアドルノの啓蒙に対する警戒と、平仄を合わせているだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
妄想卒論その7 (再掲)
「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿