2022年3月6日日曜日

労働生産性

結構有名な論争らしいんだけど、名前は忘れたけど、戦後GHQと労働省の役人がケンカして、GHQは、労働が先にあって、そこに人が就いてくる、という発想なのに、労働省の役人は、まず人が先にあって、彼らを養うに足る労働を創出するっていう話なんだけど、一見、後者の言ってることのほうが優しいように見えるけど、コロナショックで、アメリカは大量の失業者が出たけど、そこを逆手に取って、少ない労力でより多くの財を産み出す、つまり、労働生産性を上げたのに、日本は、正社員が守られる一方で、非正規は失業した上に、労働生産性が上がらず、アメリカとの差は更に開いた。 結局、日本は、ビジネスに対する捉え方が、時代の変化に付いていけず、固定観念として残ってしまった、ということだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

思秋期

ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...