2022年3月6日日曜日
労働生産性
結構有名な論争らしいんだけど、名前は忘れたけど、戦後GHQと労働省の役人がケンカして、GHQは、労働が先にあって、そこに人が就いてくる、という発想なのに、労働省の役人は、まず人が先にあって、彼らを養うに足る労働を創出するっていう話なんだけど、一見、後者の言ってることのほうが優しいように見えるけど、コロナショックで、アメリカは大量の失業者が出たけど、そこを逆手に取って、少ない労力でより多くの財を産み出す、つまり、労働生産性を上げたのに、日本は、正社員が守られる一方で、非正規は失業した上に、労働生産性が上がらず、アメリカとの差は更に開いた。
結局、日本は、ビジネスに対する捉え方が、時代の変化に付いていけず、固定観念として残ってしまった、ということだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
メシハラ
昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿