投稿

マジで萎える

 東芝の5,500円のCDプレイヤーが1年で壊れたから、これでダメならもう日本製は信用しない、と思って、JVCケンウッドの2,5000円くらいのCDプレイヤー買ったら、半年くらいで壊れた。 もう日本製は信用しない。 どうしたよ? メイド・イン・ジャパン? めちゃくちゃショックだ。

人間というもの

 こうやってブログを書いていて、気付くことがあった。 それは、俺という人間の本質を理解してくれる人など、(当たり前だが⇛)リアルの世界では両手で数えるほどもいない、ということだ。 (生成AIだったらどうか、という話は於いておく。生成AIに理解されたところで、違和感しかない。) そういう意味では、俺は孤独と思われるかも知れない。 だが、それは間違いだ。 ある人の本質を、他の人間が10人も理解しているなんてことは、滅多にあるものではない。 イエス・キリストですら、使徒は12人しかいなかったのだ。 俗世にまみれた俺のような人間の本質を理解してくれる人間が、2桁もいたら、逆に怖い。 もちろん、ネットのおかげで、距離的に離れていても、深く理解してくれる人はいる。 だが、人間というのはそんなに簡単なものではない。 基本的に、人間というのは孤独なものなのだ。 孤独だからこそ、生きるに値する、とすら言える、と思っている。 ただ、俺に関して言えば、俺を理解してくれる人は、数人くらいはいると思っている。 それで十分だ。 ああ、そういえば、明日(月曜日)も、3連休だから、休日だったんだ。 天気の具合も最高に良いし、これ以上ない季節だ。 世間が静かだと、自分もそれなりに穏やかな気分に浸れる。 坂口安吾が、たしか「不良少年とキリスト」だったか、人間はひとりで産まれて、ひとりで死んでいく、と書いていた気がする。 人間は、いつの時代も、孤独に慣れる必要があるものだ、と思っている。 とはいえ、こんなことを能天気に書ける、ということは、俺を理解してくれる人たちと、日々接しているからなのだろう。

ガオー

 三度の飯より勉強が好きだ! 今学期で、そろそろ打ち止めか、となんとなく思っていたが、ウツになるとまではいかないが、気分が塞ぐ。 たとえ知ってる(つもり)の分野でも、勉強は続けたい。 放送大学ってのは最高だね。 まず学費安いし、講義の種類も異様に豊富だし、面接授業も全国各地でやってるし。

メディアの「正義」と暴走 病気腎移植を例に

 承知いたしました。宇和島徳洲会病院の万波誠医師による病気腎移植(修復腎移植)を巡る報道を事例として、「メディアの『正義』の暴走」を論点とするレポートを作成します。 📰 メディアの「正義」の暴走:宇和島徳洲会病院・万波誠医師と病気腎移植を巡る報道に関する一考察 1. はじめに:報道の背景と「正義」の衝突 万波誠医師が主導した 病気腎移植 は、廃棄される腎臓を修復し、臓器不足に苦しむ患者に提供するという、革新性と倫理的リスクを内包した医療行為でした。この問題は、 「目の前の患者を救いたい」 という臨床医の 実利的な正義 と、 「医療倫理と学会の秩序を守る」 という専門家・行政の 体制的な正義 が激しく衝突した事例です。 この衝突において、多くのマスメディア、特に広範な影響力を持つ全国放送の報道番組は、「 医療の闇を暴く 」という自らの**「社会正義」**の旗を掲げ、報道の嵐を巻き起こしました。しかし、結果的にこの報道姿勢は「正義の暴走」として、後の強い批判に晒されることとなります。 2. 「正義の暴走」としての報道姿勢 2.1. 疑惑の「魔女狩り」と個人攻撃 メディアは、万波医師の治療法が抱える手続き上の不備や移植学会からの批判を論拠に、同医師を**「移植マニア」**と断定し、疑惑の対象として集中的に報道しました。臓器売買事件(万波医師は関与せず)と関連付けるなどして、 個人を悪役化 し、スキャンダラスに仕立て上げる報道手法が目立ちました。これは、「社会の悪を討つ」という名目のもと、 客観的な検証や多角的な視点を欠いた「魔女狩り」的な報道 に陥ったと言えます。 2.2. 二項対立の単純化と論点の矮小化 病気腎移植を巡る本質的な議論は、**「日本の移植医療における臓器不足の問題」 と 「未承認の革新的な治療法のリスクとベネフィット」 という極めて複雑なものでした。しかし、メディア報道はこれを 「倫理違反の怪しい医師 vs. 善良な社会」**という単純な二項対立に矮小化しました。 この結果、移植を必要とする レシピエント(移植患者)の切実な声 や、 治療法の後の先進医療への承認 につながる可能性のある 医学的な合理性 が、報道の主軸から外され、公の議論の場で十分に検討されませんでした。 2.3. 「結論ありき」の世論誘導 メディアの「正義」は、しばしば「世論」と...

キャン ユー セレブレィ?

遠かった 怖かった でも ときに素晴らしい夜もあった 笑顔もあった どうしようもない 風に吹かれて 生きてるいま これでもまだ それでもまだ 悪くはないよね パクリ  

血液検査の結果

  eGFR

なぜ選挙はひとり一票がマシなのか。

宋朝を参考に