ハイデガーの「存在神秘の哲学」と『もののけ姫』のシシ神、そして日本における保守思想の関連性について考察します。 ハイデガーの「存在神秘の哲学」 ハイデガーの哲学は、存在そのものの根源を問い、「存在者」としての個々の事物や人間ではなく、「存在」という究極的なものを探求します。特に彼の後期思想では、存在は自らを隠しながら現れる「存在神秘」として捉えられます。存在は、人間が認識しようとしても捉えきれない、深遠で、根拠なきもの、しかし同時にあらゆる存在者を支える根源的なものとして現れます。この「存在の贈与」という概念は、存在が自ら身を引くことで、存在者へその充溢を贈与するというものです。これは、人間中心的な視点ではなく、より大きな存在の働きに目を向ける思想と言えるでしょう。 『もののけ姫』のシシ神 『もののけ姫』に登場するシシ神は、まさにハイデガーが語る「存在神秘」を象徴する存在と解釈できます。 生と死を司る存在: シシ神は、生命を与える力と同時に、それを奪う力も持っています。傷を癒し、森を再生させる一方、人間や他の獣の命を容赦なく奪い、タタリ神をも生み出します。これは、ハイデガーが言う「存在の無化」と「存在の充溢」が表裏一体であることを示唆します。生命の根源であると同時に、その無常性、破壊性も併せ持っているのです。 超越的な存在: シシ神は人間の感情や思惑を超越した存在として描かれます。人間の善悪や都合に左右されず、ただ自然の循環の一部として、生命の運行を司ります。感情や個としての意志がなく、太陽や風、川といった自然そのものと同じような存在であると解釈されています。 不可知性と畏怖: その力は人間が理解しきれないほど強大であり、人間が作り上げたものや計画が一瞬にして無に帰すほどの圧倒的な存在感を示します。この不可知性、畏怖の念は、ハイデガーが説く「存在神秘」に通じるものがあります。 シシ神は、人間が認識やコントロールしようとしてもできない、しかし確実にそこにあり、すべてを包摂する「自然」そのものの象徴であり、その根源的な力が「生命」と「死」という形で現れていると言えるでしょう。 日本の保守思想との関連 日本における保守思想は多様ですが、その根底には自然との調和、伝統の尊重、共同体意識といった要素が見られます。 自然との共生: 日本の伝統的な...